菜の花畑から官庁街、福岡の繁華街へと進化発展した明治・大正期。
 那珂川と博多川に挟まれたデルタ地帯東中洲は、明治中期に県立病院や電灯会社、電話局など公的機関が相次いで設置された。明治43年に明治通りに市内電車が開通するが、それまでは現在の昭和通りにあたる西中島橋と東中島橋に挟まれた中島町が繁華街の中心で、大店や書店、新聞社などはいずれもここで産声をあげている。そのため大正初期までの絵葉書は大半が中島町のものである。
 大正期に入ると電気館、世界館などの常設劇場・映画館が相次いで開業し、東中洲は繁華街となる。大正後期になると松葉屋呉服店(大正9年開業・最初の人用エレベータ完備)が百貨店方式で開業。しかし大正12年の中洲大火により、周辺の九州劇場などとともに焼失。同年には福岡ホテルが新築ビルに開業、2年後に福岡玉屋が移り初の本格百貨店となり、同時期にはカフェーブームが起こって一層町並みは華やかとなり昭和を迎える。


東中洲千日前(大正末)世界館など映画館が立ち並ぶ。現・東京第一ホテル福岡などの通り。

F3301■共進亭より櫛田神社方面(明治40年頃) F3302■東中洲と中島町(大正初期)
F3303■共進亭より中島町方面(明治40年頃) F3304■西中島橋と中島町(明治末)
F3305■西中島橋より中島町(明治41年) F3306■西中島橋より中洲橋(明治41年)左の続き、天神橋大相撲
F3307■博多電灯会社(明治39年 F3308■中洲橋より東中洲(明治41年)電車開通後に西大橋へ改称
F3309■東中島橋より中島町(明治末 F3310■中島町(大正初期
F3311■博多川と東中島橋(明治末 F3312■博多川と東中島橋(明治41年
F3313■西大橋と東中洲(大正初期 F3314■東中洲入口(大正初期)西大橋のたもと
F3315■東中洲を望む(大正10年頃) F3316■西中島橋と中島町(大正中期)
F3317■東中洲電車通り(大正末) F3318■東中洲千日前(大正末)
F3319■東中洲世界館前(大正末) F3320■噴泉浴場(大正末)噴泉浴場の料亭施設「清流荘」の名をとって「清流公園」となる。
F3321■九州劇場(大正中期)火災焼失前 F3322■新築九州劇場(大正12年)火災焼失後の新築記念
F3323■新築九州劇場(大正12年)火災焼失後の新築記念 F3324■新築九州劇場(大正12年)火災焼失後の新築記念
F3325■福岡電話局(大正初期) F3326■福岡ホテルより中島町(大正12年)のちの玉屋より
F3327■松葉屋呉服店(大正9年)エレベータ設備完備 F3328■松葉屋呉服店(大正9年)百貨店方式の店内
F3329■松葉屋呉服店(大正9年)百貨店方式の店内 F3330■松葉屋呉服店(大正9年)モダンな食堂
F3331■松葉屋呉服店(大正9年)貴賓室 F3332■玉屋呉服店(大正14年)最初の本格デパート
F3333■玉屋より中島町(大正14年) F3334■玉屋より東中洲中心部(大正14年)
F3335■玉屋より櫛田神社方面(大正14年) F3336■博多川と玉屋(大正末)

※ここに掲載している絵葉書(印刷物)の画像データ提供等も相談に応じます。問い合わせはこちら
希望の方は問い合わせフォーム内容欄に希望品名を記入しお申し込みください。

※ここに掲載の絵葉書は、今までに収集した資料のうち原則として発行後50年を経過したものを中心に掲載しています。
万一、関係者の方で不都合が生じる場合は、管理者へご連絡ください。掲載を中止させていただきます。


当サイトで使用している画像・文章等の無断使用並びに無断転載はご遠慮ください。
Copyright 2007-2018(C) Map Communications Museum. All Rights Reserved.